NUFS 名古屋外語大学 受験生サイト

01
語学

英語教育専攻だからできる
語学力の徹底追求

4つのプログラムで英語運用能力を向上させる
英語基幹プログラム

英語基幹プログラムは1年次の必修科目です。グローバル社会に求められる一定レベルの英語力を身につけることができます。

  • ALL ENGLISHの“超”少人数授業

    PUT
    (パワーアップチュートリアル)

  • アカデミックな英語学習の基盤をつくる

    Core English

  • 総合的なリスニング力を育成する

    Listening Comprehension

  • 検定試験の特徴を理解し、勉強法を学ぶ

    TTI(TOEIC® L&R・TOEFL®・IELTS™)

自分を伝える確かな表現力を身につける
専攻言語プログラム

「英語で考え、英語で議論できる力」、つまり「深い教養に支えられた英語力」を養成します。そのために全学共通である「英語基幹プログラム」で「Listening・Speaking・Reading・Writing」の4技能の基礎を磨き、さらに高度な4技能へと昇華させるための「専攻言語プログラム」を用意しました。2つのプログラムをスムーズに繋げるため、2年次の「専攻言語プログラム」に英語基幹プログラムの「Core English1・2」を発展させた「Core English3・4」を配置し、継続してアカデミックな英語学習を行います。
深い教養を受け入れ、身につけるためのベースとして「Reading」と、学術的な論文を仕上げるために必要な「Writing」の補強が必須です。「Reading」は、「多読」と「精読」の2科目を設置し、語彙力を増やしながら、ネイティブと同等のスピードで読む力を養います。
「Writing」については、すべてネイティブ教員が担当し、英米語学科が独自に編集・作成したテキストを副教材として使用しています。さらに「Reading」と「Writing」の力を向上させるため、1年次から基礎を積み上げて上達していくことができる段階的な学習プログラムを用意。3・4年次には外国人教員による原書をテキストにした実践的なトレーニングも導入されているため、学生たちはまるで海外の大学に留学しているかのような講義を受けることができます。

自分の考えを英語で伝える
確かな表現力を身につける

▶Core English 3・4

「英語基幹プログラム」のCore English 1・2 を発展させたプログラムで、授業はすべて英語開講で行われます。学生は、英語で意見を考え、英語で表現することから、英語で質問したり、議論したりすることに慣れ親しんでいきます。多くのフレーズや構文が使えるようになり、研究やプレゼンテーションに重要なスキルを学びます。

▶Advanced Communication Skills

この授業はすべて、ネイティブ教員が担当し、文献を読んだり、個々のリサーチ、プレゼンテーションやディスカッションを通して、現代社会のさまざまな問題を検証することに挑戦します。徹底的な議論を通して自分の情報や意見を仲間と共有し、最後にはそのトピックについて要約したレポートを作成します。

原書を読む楽しさを味わえる
リーディングスキルを身につける

▶Extensive Reading

英文を読むことに慣れることを主眼として、多読用に編集され、難易度によりレベル分けされたGraded Readersシリーズをテキストとして使用します。物語を読む力の基礎づくりをし、また英文を包括的に読みながらも要点をつかむ読解力を身につけ、テキスト内の語彙や慣用表現などから無理なく語彙力を増強します。授業は日本人教員が担当します。

▶Intensive Reading

語彙力と文法の知識をしっかりと身につけたうえで、正確に英文を読解する力を身につけます。この授業も日本人教員が担当し、ALL ENGLISHの共通テキストを使用します。現代社会や多様な文化を取り巻くさまざまなトピックを読み、ディスカッションを行い、批判的に読む力を身につけます。

▶Advanced Reading

1・2年次のリーディング授業で培った読解力及び語彙力をより高め、批判的思考力を養い、ゼミなどで討論ができるようになるまで英語運用能力を高めることがこの授業の目的です。テキストには教員が選んだ専門性の高い原書を扱います。フィクションを読む授業とノンフィクションを読む授業があり、原書を読む楽しさや文化や社会について知識を深めることができます。

エッセイからアカデミックな論文まで、
英語で書く力を養う

▶Essay Writing, Advanced Writing

段落構成や適切な文型などのライティングの基本と、導入から結論まできちんと組み立てられたエッセイの書き方を学びます。基礎から段階的にレベルアップし、さまざまな分野のライティングに焦点をあてた授業を展開します。授業はすべて英語開講で行われ、必要に応じて1対1のカウンセリング指導も行います。

英語以外の言語を学ぶことで、英語を客観的に捉える
複言語プログラム

複数の言語を学び、グローバル社会で活躍できる「マルチリンガル」への入り口として「複言語プログラム」を用意しました。
国連公用語と、アジアを中心に経済発展の著しい国々の12言語をラインナップ。ひとつの言語について初級、中級、上級と複数年にわたって段階的に学習することができます。もちろん興味関心に基づいて複数の言語を受講することもできます。
他言語を学ぶことで、客観的に英語を捉えることができ、さらに言語に対する新たな発見や知識、視点に気づくことができます。

履修可能な12言語

英語/ドイツ語/フランス語/イタリア語/スペイン語/ポルトガル語/ロシア語/中国語/韓国語/インドネシア語/タイ語/アラビア語
※所属している学科の専攻言語は選択できません。

02
英語科教育

英語教育専攻だからできる!
英語科教育の学び

英語科教員になるための
「2つの系」の学び

「系」とは、1年次から始まる学科独自の専門科目群。それぞれの系には、1年次から4年次にわたり各分野をより専門的に深められるよう段階的にプログラムが組み立てられています。英語教育専攻の場合、教員免許の取得に必要な科目が多く配置されているため、これら2つの系を並行して履修することで、教員になるための学びを効率よく進めることができます。
教科(英語)科目として必須となる科目の一部を「英語学習系」に、教職に関する科目として必須となる科目の一部を「英語教育系」に設け、教員養成の場としての機能をより強化しています。また、「専門ゼミナール」での専門研究や、4年間の集大成となる「卒業論文」を通して、より高い専門性を実現します。

学科基盤

英米語学科の基盤科目は、三専攻共通の科目です。ここでは英語を専門的に学ぶための基礎を身につけます。基盤科目に置かれている、文法、音声学、文学は英語科教員免許を取得するために必要な科目ともされており、これから英語を専門的に学ぼうとする英米語学科生にとっては英語理解を深める入り口となる科目です。

英語文学
毎回の授業で異なる英語文学作品を取り上げ、多様な英語表現と文化・社会的背景の理解を通じて、文学作品の解釈及び分析の基礎を習得します。

英文法
言語学(英語学)の知見にもとづきながら英文法に関する専門的知識を深め、教育的観点から英文法の効果的な指導法および学習法についても考察します。

英語音声学
調音音声学の立場から英語の発音のメカニズムを概説し、主として標準アメリカ英語の発音訓練を行います。

英語科教員に必要となる英語に関する教養を身につける

01

英語学習系

英語学習系では、国の教育課程の基準である学習指導要領に示された外国語科の目標を達成するために必要となる、英語に関する一般的な教養、いわゆる「英語学」を学びます。具体的には、英語の歴史や英語の音声、意味、文法、コミュニケーションや異文化理解に関する知識を深め、英語科教員に必要となる確かな教養を身につけます。

特徴的な科目

英語の諸相/英語コミュニケーション論/異文化コミュニケーション

指導法、評価方法等について必要な知識や技能を身につける

02

英語教育系

英語教育系では、英語の指導や評価に関して、英語科教員に求められる実践的な知識及び技能を習得します。具体的には、中学校及び高等学校学習指導要領で示されている「英語で行うことを基本とする」授業ができる英語力を身につけます。また、生徒の習熟度を適切に評価したうえで指導ができるよう、評価方法についても学びます。

特徴的な科目

教職概論/中等教科教育法(英語)/小学校英語教育/英語教育インターンシップ/Second Language Acquisition/Teaching Grammar for Communication/Language Learning Strategies and Motivation/Curriculum Design and Materials Development/Language Assessment

科目PICKUP
中等教科教育法(英語)

英語科教員になるために求められる理論として「第二言語習得」「外国語教授法」などの基礎を学びます。また模擬授業を行い、教材研究、指導案の作成といった実践力を高めます。

科目PICKUP
小学校英語教育

この授業では、児童を対象とした英語教育の、さまざまな指導法やその基礎となる理論を学びます。また、児童の発達段階や言語習得段階に適した活動(ゲームや歌など)を、実習を通じて体験することで、指導力・英語運用能力を身につけます。

03
語学と英語科教育の融合

英語教育専攻だからできる!
語学と英語科教育が融合する学び

内容を踏まえた英語学習

コンテンツベース学習

英語教育専攻では、英語力の養成に際して、内容を重視した誘導法に基づき授業を行っています。1・2年次の英語の授業では、「Intensive Reading」「Essay Writing」「Core English」の3つの授業で同じトピックを扱い学んでいきます。1つのトピック(3週間ごとに1つのトピックについて学習)に何度も触れ合うことで「聞く・話す・読む・書く」の4技能を磨きながら、思考力や表現力を鍛えます。コンテンツは「地球温暖化」「国際結婚」「臓器移植」「美容整形」「移民」など社会的なテーマから選択。各1つのテーマに対し、議論やディベートを行う上で必要なことをリサーチし、プレゼンテーション資料を作成することで、その過程で思考力、情報伝達力、構成力さらには洞察力を身につけます。また他人の意見を聞き、自分とは異なる意見、主張を知ることで、「英語で物事を深く考える」能力を身につけます。単に英語力を高めるだけではなく、社会や文化、生活、国際教養などの知識を得ながら思考力・表現力を向上させることができます。

TOPIC 専門科目のほとんどの授業が英語開講

中学・高校の学習指導要領には「授業は英語で行うことを基本とする」と定められています。それはつまり、英語で聞いたり読んだことを基にして、英語で話したり書くことを中学・高校で教えるということです。英語教育専攻では、ほとんどの授業を英語開講で行っています。なぜなら、ピアノを弾けるようになるには、鍵盤に触れなければ上達しないのと同じように、英語を身につけるには英語を使うしかないという方針に基づき、教員は英語での授業を実際にやって見せています。英語指導者として見せることに加え、英語学習者としての後ろ姿も見せることで、学生に授業を通して感じてもらい、自分のものにできる、自立した学習者を育成しています。また、英語で授業を行ううえで重要なのは、“生徒の理解に合わせた英語を使用できる”ということです。「聞く・話す・読む・書く」を総合的に向上させることで、状況や相手に応じた英語を使い分ける力を身につけ、教室を英語コミュニケーションの場として活かしながら生徒たちの英語力を伸ばせる英語科教員をめざします。

「アドバイザー制度」によるきめ細やかな指導

前期・後期に1回ずつ全員と面談指導を行う時間を設けています。日々の学習や就職、教員採用試験に向けた対策など、学生が教員に相談しやすい環境を整えています。また、他学年やOG・OBとの交流も活発に実施。教員と先輩からの手厚いサポートがあるからこそ、教員採用試験の高い合格実績を積み重ねています。

専門分野を絞って、深く探究する

専門ゼミナール

2つの系における学びを通して培った専門性を、英語科教員としての自分の強みとして磨きをかけ即戦力となることをめざします。

▶研究テーマの一例

  • 中学校・高等学校英語科教員に相応しい見識、英語力、指導力及び評価の視点を身に付ける
  • Teaching English as a Foreign Language
  • Applying the Person Centered Approach
  • 子ども英語指導の理論と実践

ティーチング・アシスタントとして現地の小・中・高等学校でインターンシップを行う

短期留学(海外研修)

英語科教員の養成を主眼とする英語教育専攻では、オーストラリアにあるグリフィス大学での約6週間の海外研修を推奨しています。グリフィス大学で「英語教授法」を4週間学んだのちに、現地の小・中・高等学校にて、同じく4週間の「インターンシップ」を行います。主に日本語のティーチング・アシスタントとして、子どもたちへの外国語教育に携わるだけでなく、教員と連携を図る経験も可能な、専攻独自の短期留学です。

短期留学先

グリフィス大学 ネイサンキャンパス(オーストラリア)
※期間、時期等が変更になる場合があります。

英語教育の実践の場を通して教職に対する意識を高める

英語教育インターンシップ

学校教育の現場を早くから知り、教職への意識を高めるために、地域の幼稚園、小・中・高校・特別支援学校などで、ティーチング・アシスタントとしてインターンシップに参加します。英語教授法の実践の場として、英語の授業はもちろん、学校の教育業務全般を経験します。

インターンシップ内容(実習先別)

  • ●幼稚園:英語の授業でネイティブの教員のアシスタントをします。
  • ●小学校:すべての授業のアシスタントをします。
  • ●中学校・高等学校:英語の授業のアシスタントをして、指導法を学びます。
  • ●特別支援学校:さまざまな障がいのある子どもたちが学ぶ特別支援学校で、現場に対する理解を深めながら、実践的指導を学びます。
カリキュラム表