EDUCATION
現代国際学部グローバルビジネス学科

グローバルビジネス学科の特色
実務経験を豊富に持つ教員陣による“英語×ビジネス”教育で、
多様なグローバルビジネスの現場で活躍できる人材を育成する。
グローバル
ビジネス学科で
身につける
語学力×専門性
国際的なビジネスの現場で求められるのは、実践的な英語力と国際感覚、経営・経済に関する専門知識、そして課題を解決する力です。国内外で実務経験を豊富に持つ多彩な教員陣による“英語×ビジネス”教育、さらには海外でのワーク・エクスペリエンス研修、留学などを通して、それらを4年間で身につけます。ビジネスを通して世界に貢献できる人材、多様なグローバルビジネスの現場で活躍できる人材を育成します。
こんな方にオススメ!
FOLLOW
YOUR INTEREST
- 英語とビジネスの両方を
どちらも高いレベルで学びたい。 - 国内外問わず、グローバルなビジネスの
舞台で
活躍できる人材になりたい。 - 将来、起業するための知識・能力を
幅広く身につけたい。




グローバルビジネス学科の 特長的な学びのプログラム
「語学力」
を磨くプログラム
全学部共通の「英語基幹プログラム」や「複言語プログラム」、
グローバルビジネス学科独自の「専攻言語プログラム」で語学力を徹底的に強化します。
少人数教育を中心とした全学部共通の 外国語教育プログラム
-
英語基幹プログラム
少人数授業により、基盤となる英語力を身につけます。
-
複言語プログラム
12言語から自由に選んで学び、複数言語の使い手をめざします。
教育プログラム
英語力の強化を図る 専攻言語プログラム
アカデミックな文章を英語で読み書きし、英語でプレゼンテーションする力を身につけ、
専門分野を英語で学び、自らの考えを英語で発信することのできる基盤を築きます。

「読む・書く」を重点的に学ぶ
Basic English
読み書きに重点をおいた科目を通して、英語力の基礎づくりを行います。外国人教員による授業を通して、オーラルコミュニケーションの力も高めます。
英語運用能力を継続して高める
Step-Up English
英語の「聞く・話す・読む・書く」という4技能を継続して向上させるための科目を設置。外国人教員による英語教育を軸に、専門分野に対応できる英語力を身につけます。
ビジネスで活きる実践的な英語力を培う
Cultivating Business
Perception in English
国際的に展開されるビジネスの基礎を身につける科目と、英語で学ぶ「グローバルビジネス科目」を通して、
ビジネスの現場で活きるプレゼンテーションやライティングのスキルを磨きます。
キャリアに直結する英語力を磨く
「Business English」


ビジネスにおけるコミュニケーションツールとしての英語力を身につけるために、Eメールや手紙、契約書における英語表現を取り上げて学びます。輸出・輸入の流れを理解して海外とのビジネスに関連する英語表現を使いこなし、TOEIC®L&Rやビジネス英語検定などの結果にもつなげます。
「専門性」
を磨くプログラム
グローバルビジネスに必要なマネジメント・マーケティング・アカウンティング・ファイナンスの分野を
2つの科目群を通して多角的に学びます。
そのうえで、「セミナープログラム」での専門研究を通して専門性を磨きます。
ビジネスの現場に
根差した知識を身につける
2つの「科目群」の学び
自分の興味・関心の方向性をもとに自分の志向に合わせて専攻する科目群を選択し、専門分野の学びを深めていきます。専攻する科目群以外の科目も履修可能です
-
専門性の高い科目を学ぶための基盤をつくる
ビジネス総合
世界のさまざまな社会状況、経済、法、環境などについて理解するための科目群です。「マネジメント・マーケティング」と「アカウンティング・ファイナンス」で専門性を深めるための、知識の土台をつくります。
特徴的な科目
- 現代経済事情
- 現代企業論
- サプライチェーン・マネジメント
- 日本企業の海外進出事情
- サービスマネジメント
- ソーシャル・イノベーション
卒業後のキャリアにつながる知識と心構えを身につける
社会とキャリア
大学卒業後のゴールは、就職することではありません。日本社会の変化を踏まえ、一人ひとりが満足できるキャリアを築くために大学でどう学べば良いかを考えます。
-
01
ビジネスを実践するための知識を身につける
マネジメント・
マーケティング人と人とのつながり(組織)のあり方を考察する「マネジメント」を学ぶ科目と、ビジネスが成り立つうえで欠かせないマーケット(市場)についての深い洞察を得る「マーケティング」を学ぶ科目を通して、実践的なビジネスの知識とスキルを身につけます。
特徴的な科目
- 経営管理
- 経営戦略PICK UP
- 地域産業
- 起業論
- マーケティング・マネジメント
- サービス・マーケティング
- 流通論
-
02
企業経営に不可欠な会計・財務について学ぶ
アカウンティング・
ファイナンス企業経営に欠かせない資本・資金・資産の知識を身につける科目群です。アカウンティング(計算)についての科目や、ファイナンス(投資、資金調達、融資)の科目を通して、国際的なビジネスの現場で求められる高度な知識とスキルを養います。
特徴的な科目
- 財務会計論
- 管理会計論
- 国際会計論PICK UP
- 原価計算論
- 金融論
- 国際金融論
- 証券市場論

社会人として必要な資質と能力を養うビジネスプランニング
企業が実際に直面する課題を解決するために、学生がビジネスプランニングに取り組む「Project Based Learning(課題解決型学習)」を実施しています。企業と連携して課題解決に取り組む過程で、企画力はもちろん、主体性やチームワークなど社会人として必要な資質と能力も身につけます。
実施テーマ(一例)
- ルネサスエレクトロニクス株式会社
「2030年以降、XEV(電動車)が進むべき方向性」 - ANA ウイングス 株式会社
地方空港を中心とした地域振興や、航空イノベーションの活用など新たな可能性の発掘 - 株式会社東レリサーチセンター
「会社として目指す姿;技術力世界No.1の分析受託企業」と
「安定的かつ高収益な企業としての成長」をどう両立させていくか?

データサイエンスからAIまで学ぶビジネスICT基礎
急速に普及し、進化し続けるデジタル社会に対応する力を養うのが、「ビジネスICT基礎」。「統計学入門」「データサイエンス基礎」「AIとビジネス」「ネットワークビジネス」の4科目を展開しています。例えば、「データサイエンス基礎」では、ビッグデータ、AI、それらの事業活動における活用事例や最新動向を学び、現代社会に必須のデータサイエンスに関する知識を学びます。

現場の経験が豊富な学科教員によるエアライン・ビジネス/エアライン・オペレーション
ANAにて客室乗務員、人材育成、機内サービス企画開発など幅広い業務を担当した経験豊富な学科教員が航空業界に関する講義を担当。客室乗務員だけではなく、グランドスタッフや運航管理、企画開発など航空業界で幅広く活躍するための基礎を学びます。

世界の国・地域を深く理解するための
地域研究エリアスタディーズ基盤
現代の国際社会を網羅的に知り、理解するために、「日本」「アジア・オセアニア」「中東・アフリカ」「ヨーロッパ」「アメリカ」の5つの地域について学びます。各地域の文化、歴史、社会、政治経済と言語をかけ合わせて学ぶことで、世界を理解するための知識に深みと厚みをもたらします。


ひとりの指導教員のもとで
2年次から始まる専門研究
セミナープログラム
1年次の「経営学総論」での学びを踏まえ、2年次の基礎ゼミナールや3・4年次の専門ゼミナールで専門分野の学びを深めます。プログラムはすべて少人数クラスで開講され、ビジネス実務の経験を有する専任教員による指導のもと多様なグローバルビジネスの現場で活躍するための力を養います。
専門研究(テーマの一例)
- 企業は今後どう変わるか?伸びる企業の要件とは?
- 学んだ経営戦略をもとにビジネスプランコンテストへ挑戦
- 社会課題をチームで解決
- ESG経営
- International Transfer Price
グローバルビジネス学科の
カリキュラム表・
シラバス(講義要項)を見る
※掲載している科目の名称は変更となる場合があります。
OTHER PROGRAMS
その他の特長的な
プログラム・取り組み

企業・ビジネス研究会と共催
「ビジネスアイデアコンテスト」
起業・ビジネスに関心がある学生にとって「はじめの一歩」となる機会を提供するために、「ビジネスアイデアコンテスト」を開催しています。2024年度は航空業界や海外とのビジネスなどで活躍する専門家を審査員として招き、他大学・高校を含む全8チームがビジネスアイデアの発表をしました。


短期留学(海外研修)
※希望者対象海外実習(ワーク・エクスペリエンス研修)
前半の3週間の語学研修を通してビジネスシーンで使用される英語表現やマナーを学び、後半の2週間で現地企業や法律事務所などで実際に働くことで、学びを実践する学科独自のプログラムです。海外で働くことの現実や意味を肌で感じることができます。
短期留学先
- グリフィス大学(オーストラリア)
- 留学先大学は変更となる場合があります。
(長期留学・中期留学)
はこちら
学生の声

プロ野球チームの経営をテーマに企業の価値を維持するための要素を研究。甲子園復活プロジェクトにも参加しました!
-
Q1 現在取り組んでいる研究テーマや活動は?
ビジネスの現場に求められる目的意識や課題解決力、論理的思考力を身につけるとともに、ビジネスコンテストに挑戦するなどアウトプットを重ねて実践的に学んできました。現在はプロ野球チームの経営を題材に、伝統あるチームの取り組みを紐解きながら、「老舗」と呼ばれる企業が価値を維持するために必要な要素について研究を進めています。
-
Q2 学びを通して、成長できたことは?
何事にも積極的に取り組むことの大切さを学びました。留学や起業など目標に向かって努力する学生が多く「負けていられない」と思い、先生方の熱い後押しもあって甲子園復活プロジェクト「あの夏を取り戻せ」に実行委員として参加。ビジネスの知識を実践できただけでなく、それ以上にプロジェクトの社会的な意義や責任について身をもって学ぶことができました。
※2025年2月取材
教員の声

「英語×ビジネス」を基盤に課題解決力と協働力を実践的に学んでいきます!
-
Q1 学科・専攻の魅力を教えてください!
「英語×ビジネス」をコンセプトとして、ビジネスの現場で通用する実践的な英語と、経営・経済に関する専門知識を掛け合わせて学んでいきます。海外でのビジネス経験がある教員や外部講師から国際社会で必要なマインドを学ぶことができ、インターンシップを通して実践力を養うことができるのも、この学科の特長です。
-
Q2 学生たちに期待していることは?
計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Action)を繰り返す「PDCAサイクル」を身につけてほしいと考えています。グループワークを行い、目標達成に向けて計画を遂行し、組織をマネジメントしていく力は、社会のあらゆる場面で求められます。1+1を無限大にするような、協力して何かを成し遂げる喜びも感じてほしいです。
※2025年2月取材
-
教育目標
英語をビジネスで活かすことのできる能力とグローバルな経済活動を展開している企業が求めている知識・能力を「マネジメント」、「マーケティング」、「ファイナンス」、「アカウンティング」の系で学び、国際的なセンスを身につけた人材の養成を目的とする。
-
定員
85名
-
取得できる資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状「英語」
- 高等学校教諭一種免許状「商業」
- 小学校教諭二種免許状
-
主な就職先実績
ノリタケ、サントリー、ヤマザキマザック、京セラ、大同特殊鋼、ニデック、山善、良品計画、デル・テクノロジーズ、日本通運、伊勢湾海運、鈴与、日本トランスシティ、あいち銀行、日本生命保険、東京海上日動火災保険、全日本空輸(ANA)、カタール国営航空、JALスカイ、JTB、エイチ・アイ・エス、リゾートトラスト、星野リゾート、マイナビ、春日井市役所、湖西市役所、三重県教育委員会、静岡県警察本部、三井住友建設 など
※過去5年間の就職先(2020年3月~2024年3月卒業生実績)
「経営戦略」
社会の環境変化に適応するための方向性や指針を提供する「経営戦略」、およびそれを構成する事業戦略や競争戦略について学ぶ授業です。ビジネスに関する具体的な事例を取り上げることで、経営戦略を身近なものとして理解を深めることをめざします。
「国際会計論」
世界のビジネスシーンで求められる英語でのコミュニケーション能力と会計知識を身につける授業です。英語は言うまでもありませんが、実は会計に関する基本知識・スキルも国、業界、企業を問わず必要とされています。