EDUCATION

世界教養学部 世界教養学科
World Liberal Arts World Liberal Arts

世界教養学科の特色

リベラルアーツ教育による豊かな教養と確かな語学力を身につけ、
世界の知見をさまざまな課題の解決に活用できる人材を育成する。

世界教養学科
で身につける
語学力×専門性

英語
ワールド
リベラルアーツ

世界教養学科で実践する「リベラルアーツ教育」とは、幅広い分野の知識や教養を総合的に学ぶことを重視する教育アプローチであり、学生の批判的思考力や問題解決力を育成することをめざしています。

そのため、日本を含む世界の言語・文化・社会・歴史を広く学ぶと同時に、それらを自分のものとして英語だけでなく、複数の言語で発信できる語学力を4年間で身につけることで、世界の知見を日本と世界が抱えるさまざまな課題の解決に活用できる人材を育成します。

世界教養学科の 特長的な学びのプログラム

Languages Education Languages Education

「語学力」
を磨くプログラム

全学部共通の「英語基幹プログラム」や「複言語プログラム」、
世界教養学科独自の「専攻言語プログラム」で語学力を徹底的に強化します。

少人数教育を中心とした全学部共通の 外国語教育プログラム

  • 英語基幹プログラム 英語基幹プログラム
    英語基幹プログラム 1年次

    少人数授業により、基盤となる英語力を身につけます。

  • 複言語プログラム 複言語プログラム
    複言語プログラム 1〜4年次

    世界教養学科ではさまざまな国や地域の学びを深めるために「複言語プログラム」に力を入れています。学生たちは一人ひとりの研究テーマに合わせて複言語を身につけ、授業やゼミナールでの研究に役立てています。

全学部共通の
教育プログラム

世界のリベラルアーツを英語で学ぶ 専攻言語プログラム 1〜4年次

習熟度別にクラスを編成し、基本文法の確認や構文把握力の育成、語彙力の増強などの基本レベルからスタートし、段階的にレベルアップしながら、高度な文法力や英文の読解力、口頭によるプレゼンテーション能力を身につけます。

専攻言語プログラム 専攻言語プログラム
4年間の継続した学びで、英語での
発信力を向上させる
Oral Presentation
1〜2年次
Advanced Oral Presentation
3〜4年次

1年次から基本的な英語のスピーキングとプレゼンテーションのスキルを学び、発音と発言の仕方を練習し、段階的に口頭でのコミュニケーションスキルを向上させていきます。4年次には効果的なスピーチのスキルを磨き、実践的な英語力を身につけます。

リベラルアーツを英語で学ぶ English Grammar
& LA Reading
1〜2年次
Advanced English Grammar
& LA Reading
3〜4年次

世界教養学科で専門分野として学ぶ文学・音楽・美術・宗教などの各テーマと連動し、各分野の専門用語を英語で学ぶカリキュラムです。まずは基本的な英文法や文型を復習し、文章の読解力を向上させて土台を築いたのちに、学術的な専門用語や考え方、分析の基礎を英語で学びます。

Specialization Specialization

「専門性」
を磨くプログラム

世界の文化・文学・宗教・社会など、リベラルアーツの学びを2つの「コース」の科目を通して多角的に学びます。
そのうえで、「専門ゼミナール」での専門研究や、4年間の集大成となる卒業研究や卒業論文を通して専門性を磨きます。

世界に通じる豊かな教養を身につける 2つの「コース」の学び 1〜4年次

自分の興味・関心の方向性をもとに自分の志向に合わせて所属するコースを選択し、専門分野の学びを深めていきます。所属するコース以外の科目も履修可能です。

  • 2年次から始まる専門的なコース科目を
    学ぶための基盤をつくる
    世界教養ブリッジ科目1年次

    世界教養学部の両学科の特性を活かし、世界と日本を双方向に学ぶことができるブリッジ方式のプログラムです。さまざまな学問分野について学ぶことで、2年次以降の発展的な学習で学生自身が何を探求していきたいか考えるきっかけとします。

    世界を学ぶ「世界教養学科科目」

    • 世界の文学と文化
    • 世界の美術と音楽
    • 世界の民族と宗教
    • 世界の政治と経済

    日本を学ぶ「国際日本学科科目」

    • 日本の歴史と文化
    • 国際文化としての日本
    • 日本の政治と経済
  • ワールドスタディーズコース ワールドスタディーズコース

    01

    世界の文化・文学・芸術など人文系のテーマを学ぶ
    ワールドスタディーズコース
    2〜4年次

    世界の文化・文学・芸術などの人文系のテーマを総合的に学ぶコースです。世界の文学・美術・音楽・映画・メディアなど、脈々と受け継がれている文化的な分野の教養をさまざまな地域と時代にわたり、じっくりと考えながら学んでいきます。

    特徴的な科目

    • ワールドスタディーズ
    • 文学と翻訳
    • 英語の文学
    • 芸術と社会
    • 表象文化と批評PICK UP
    • 映画とメディア
    • ワールドカルチャーズなど
    • など
  • グローバルスタディーズコース グローバルスタディーズコース

    02

    地球規模で社会系のテーマを学ぶ
    グローバルスタディーズ
    コース
    2〜4年次

    人間・社会・文明などの社会系のテーマを総合的に学ぶコースです。具体的には、人間と社会、政治・経済、自然環境、宗教、ジェンダーといった時代によって変化していく事象を追いかけながら理解し、幅広い教養と批判的思考力を磨きます。

    特徴的な科目

    • グローバルスタディーズPICK UP
    • 東アジアと世界
    • グローバル共生
    • 心の科学
    • 文明と宗教
    • ジェンダーとエスニシティ
    • 地域振興とツーリズムなど
PICK UP
「世界教養セミナー」
学問的関心や思索を深める「世界教養セミナー」

正規の授業以外の枠で、芸術鑑賞や自然観察の機会を提供しています。展覧会や舞台芸術の鑑賞などを通して、講義で学んだことを確認し、学問的関心や思索を深めます。

これまでの主な企画

  • エンニオ・モリコーネコンサート
    ~あの音を求めて~
  • クラッシックコンサート鑑賞
  • 美術鑑賞など
グローバルキャリア講義
世界で活躍するスペシャリストから学ぶグローバルキャリア講義

映画監督や世界各国の大使館関係者など、文化・教養の世界に身を置くスペシャリストを招いて国際社会の現実を学びます。

これまでの主な講義

  • 「周防監督と語る映画『カツベン!』」
    講師/周防 正行氏(映画監督)
  • 「世界を見る眼 -17億のイスラム教徒とどう付き合うか」
    講師/内藤 正典氏(同志社大学大学院教授)
  • 「性の多様性 -いろんな人が共生する社会はラクで、強く、やさしい社会-」
    講師/歌川 たいじ氏(小説家・まんが家)
専門ゼミナール 専門ゼミナール

専門ゼミナール

3〜4年次

学生は、専門ゼミナール(通称:ゼミ)に所属し、興味・関心を持ったテーマを取り上げて専門研究に取り組みます。さらに、学びの集大成として4年次に「卒業研究・卒業論文」をまとめます。

専門研究(テーマの一例)

  • 人間と社会
  • 美術とジェンダー
  • 国際協力と多民族社会
  • 映像と音楽・音響の結びつき
  • イタリア映画・視覚文化
  • ことばと文化
  • 宗教と思想
  • 情報システムと情報メディア

卒業論文(タイトルの一例)

  • 2.5次元ミュージカルは演劇なのか-演劇とポップカルチャーについての考察-
  • Revitalizing Indigenous Languages in Japan: A Comparative Analysis of Japan and Global Case Studies
  • AIとメタ認知-AIとの対話を通して英語のプレゼンテーションスキルを高める
  • アーティストに対する現代のパトロンに関する考察 ー生成AIの台頭に伴う責任について

OTHER PROGRAMS その他の特長的な
プログラム・取り組み

短期留学(海外研修)
  • “留学費用全額支援”制度対象

中期留学(インターンシップ留学)

※希望者対象

2ヵ月間の語学研修と1週間のホスピタリティ研修を受けたあと、語学学校でレセプション業務を行う2週間のインターンシップに参加します。

中期留学先

  • グリフィス大学(オーストラリア)
  • 留学先大学は変更となる場合があります。
短期留学(海外研修)
  • 奨学金制度あり

短期留学(海外研修)

※希望者対象

オーストラリア・マッコーリー大学では語学力向上のためのプログラムを受講するだけでなく、現地の学生が受ける学部授業を聴講します。多文化共生が進んでいるオーストラリアの課題などを学びます。

短期留学先

  • マッコーリー大学(オーストラリア)
  • 留学先大学は変更となる場合があります。
その他の留学プログラム
(長期留学・中期留学)
はこちら
資料請求
LINE登録
ネット出願